よくあるご質問ホーム > よくあるご質問よくあるご質問 すべて開くQ:まだオムツが取れていないのですが、入園できますか?A:大丈夫です。それぞれのお子さんのペースで、おむつをはずすタイミングを考えていきましょう。 Q:入園する際、兄弟枠はありますか?A:あります。また、未就園児グループ(ももぐみ)に在籍している方も優先的に入園して頂いています。 Q:入園は、願書受付の順番と関係ないのですか?A:既定の時間内に受付して頂ければ、順番は関係ありません。募集人数を上回る場合は、きょうだい枠などの諸条件を考慮した上で決めさせて頂いております。 Q:発育において気になることがあるのですが・・・。A:私たちの幼稚園は、受け入れについて前向きに検討させて頂いております。まずは、ご相談ください。Q:日曜礼拝は必ず出席しないといけないのですか?A:幼稚園にとって大切にしている時間ですので、ぜひ出席して頂きたいと思います。が、それぞれのご家庭の事情やご都合で来られない時は構いません。(日曜礼拝をお休みした場合は、欠席扱いとなります)最近はお父さま方の出席も多く見られます。やまぐみ(年長)に進級すると、聖歌隊や献金当番として活躍します。 Q:園バスのコースを知りたいのですが。A:園バスのコースと停留所は、バスを利用する園児の住まいによって、年度初めに変更する場合があります。 詳しくは、直接、お問い合わせください。 Q:毎日、お弁当と聞きましたが…A:実際にお弁当を作るのは、月・火・木曜日の3回です。水曜日は午前保育でお弁当はありません。金曜日は、会食会や誕生会があり、当番の保護者の方々が調理して下さったメニューをみんなでいただきます。また、会食会・誕生会のない金曜日は、近くのパン屋さんやお惣菜屋さんから取り寄せたランチ(サンドウィッチやおにぎり、おかず、フルーツなど)をみんなでいただきます。 Q:会食会と誕生会って何のことですか?違いがよく分かりません。A:愛隣幼稚園では、毎月一回、会食会と誕生会があります。会食会では、子どもたちは年齢に応じたお手伝いをして、調理に参加します。(例えばひよこさんはジャガイモの泥を洗い、うみさんはその皮を剥き、やまさんが包丁で切る、といった感じです)当番の保護者の方々には、子どもたちの手助けや、二階の台所での調理、後片付けなどをお願いしています。食事の際は、ご自分のお子さんの教室でみんなと一緒に食べて頂きます。会食当番は年に一度回ってきます。誕生会は、誕生月の保護者の方々に昼食を作って頂きます。調理後、ホールでの誕生会に参加して一緒にお祝いして頂きます。会食会も誕生会も、違うクラスのお母さまと仲良くなるよい機会で、毎回和やかな雰囲気の中で楽しく調理されています。Q:食物アレルギーがあるのですが、お弁当以外の日はどうしたらよいですか?A:事前にアレルギーのある食品をお知らせ頂ければ、会食会などは別に作ることも可能です。(例えば、カレーの場合はアレルギー対応のルーを使用して、そのお子さんの分だけお鍋を分けて作っています)また、取り寄せランチやおやつ(※)の場合は、事前に幼稚園からメニューをお知らせし、ご家庭で同じようなメニューを作って持ってきて頂くこともできます。個別対応になりますので、まずはご相談ください。 ※毎週水曜の午前保育の日は、降園前にみんなで小さなおやつ(市販)をいただきます。 Q:PTA活動が大変だと噂に聞いたのですが、どれくらいの頻度で活動していますか?A:愛隣幼稚園には、「子どもたちの園生活をより豊かにするための活動」を行う目的で組織されたオリーブの会(全ての先生方と園児の保護者が対象)があります。どんな委員会があるか簡単にご紹介しますと オリーブの会役員(園と保護者との橋渡し的な役割)・・まじわり委員会(文集『まじわり』の制作)・つどい員会(保護者同士の交流・親睦を深めるお手伝い)・卒園委員会(年長の保護者のみで組織)があります。 また、オリーブの会の活動とは別に、幼稚園直轄の係として健康の日係(食育のお手伝い)、図書係(あいりん文庫の貸し出しや図書整理)などがあります。 活動回数は、各委員会や係によって異なりますが、大体月1~2回、繁忙期のみ週1~2回といった感じです。(※活動日は二階を使用できる月or金曜日が多いです)仕事をしている方や小さいお子さんを連れている方も多いので、メンバー同士助け合って、無理のない範囲で楽しく活動できるよう心掛けています。お母さま方にとっても、オリーブ活動を通して得られた経験や人間関係はかけがえのない財産となっているようです。 Q:幼稚園でできる課外活動(習い事)はありますか?A:保育終了後、教室やホールにてリトミック教室、ジャズダンス教室、体操教室を開講しています。ご興味のある方は、幼稚園までお問い合わせください。